歯内療法(根管治療)
根管とは歯の中にある歯髄(神経や血管)が入っている管のことを言います。
根管治療とは、根管の中にある「歯髄」「壊死した歯髄」「デブリス(汚染物質)」「感染歯質」を取り除き、根管の中の清掃と消毒をする治療のことを言います。
リーマーやファイルと呼ばれる細い器具を使って、根管内の汚染物質を掻き出していきます。
できる限り根尖(根の先端)まで汚染物質を除去し、密閉することで予後が良くなります。
歯内療法には大きく2つに分類することができます。
①拔髄:神経を除去する治療
②感染根管治療:神経が壊死した場合や以前に拔髄処置を受けていたが、再感染した場合の治療
このような時は歯内療法の適応症かもしれません。
①拔髄- 冷たい物や温かい物がしみる
- 歯に穴があいている(症状がなくても)
- かむと痛い(かなり進行している場合)
- 常にズキズキしている
- 噛むと痛い、違和感がある
- レントゲンで歯根の先端に黒い影が写っている
- 歯の根元のあたりの歯肉が腫れている、指で押すと痛い、膿が出ている
- 常にズキズキしている
治療の成功率は、細菌感染が多ければ多いほど、細菌を除去しづらい歯根形態であればあるほど下がりますので、当然感染根管治療の方が治療の成功率は下がっていきます。
難症例
難症例にはこのような条件が当てはまります。
- 奥歯は1本の歯に3~5本の根管がありその全てを完全に清掃しなければなりません。
- お口の中はバイ菌の宝庫。感染を起こしやすい環境です。
- 日本人の根管は湾曲していることがほとんど。
ファイルを入れた時に引っかかってなかなか進まないことがある。 - 奥歯は、視野が狭く、お口を開けておくことが大変。
器具の到達率が悪いので器具操作が思うようにできない。
根管治療で症状の改善が認められない場合は?
【1】外科的歯内療法
①歯根端切除術
歯肉から切開し根尖(歯根の先端)に直接アプローチする方法です。
最も感染物質の多い根尖部3mm部分を切除し根尖からお薬で密閉します。
主に前歯など視野が確保される部位が適応になります。
②意図的再植術
一旦、抜歯を行い口腔外で根尖3mm部分を切除しお薬で密閉します。
その後、その歯を元あった部位に戻します。
適応症は、抜歯した際に折れたり欠けたり損傷なく抜歯できた場合に限りますので、歯根が複数あったり曲がっているとできないことがあります。
【2】抜歯および自家歯牙移植
残念ながら抜歯せざるを得ない場合があります。
抜歯後、親知らずがあれば親知らずを抜歯して移植することもありますが、適応症が限られているためご相談ください。