口臭の原因
トップ
2025.09.17 一覧

こんにちは!豊中蛍池にございます、いけだ歯科です😄

今日は口臭についてお話します👄
口臭と言いうのは、誰かに指摘された口臭とご自身で感じている口臭や色々とございます。

起床時口臭が気になる方はいらっしゃると思います。
これは
寝起きの口臭がきつくなる原因としては、就寝中に唾液の分泌量が減少することが挙げられます。
唾液の分泌が減ると最近が増えやすくなります。
こちらの細菌が、口臭の原因となる揮発性硫黄化合物を増やし、ひどい口臭を発生させます。
ちなみに、揮発性硫黄化合物とは、口臭の主な原因となる硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドなどを指し、こちらは温泉で嗅ぐような臭い、卵の腐ったような硫黄特有の臭いを持っています。

口臭には
①生理的な口臭
舌の表面の細菌によって発生する口臭です。起床時、空腹時、緊張によって唾液の分泌量が減ったりすることによって発生します。
生理的口臭は病的なものではなく、誰にでも起こる口臭です。
舌には舌苔という汚れがつきます。1日に1回は舌をブラシで優しく洗うようにしましょう👅✨
舌用のブラシや、柔らかめの歯ブラシで後ろから前に優しく磨きましょう!!

②飲食物やたばこによる口臭
ニンニクやねぎ、たばこなどを摂取することによって発生します。

③病的な原因による口臭
歯周病という歯茎の病気は進行が進むと悪臭を放つことがあります。
歯周病が進むと揮発性硫黄化合物が増え、独特の悪臭を生み出します。
放置すると治りにくくなるため、臭いのサインに気づいた時点で早めの対処が求められます。

口の渇いている状態も細菌が繁殖しやすく口臭やむし歯の原因となります。
唾液の分泌量が気になる方は舌回しの体操や唾液腺マッサージで唾液量を増やしましょう!

【唾液腺マッサージのやり方】
➀舌を左のほほの内側に強く押しつける。

②自分の指で、口の中の舌の先をほほの上から押さえる。

③それに抵抗するように、舌をほほの内側にゆっくり10回押しつける。

④右のほほでも同じことを繰り返す。

口臭と言っても色々な種類があり、歯周病のような気が付きにくい病気も潜んでいます。
気になる方は一度歯医者で相談してみるのはどうでしょうか👍

いけだ歯科
歯科 小児歯科(子供)歯科健診
豊中市蛍池東町2-3-2 1階
06-6852-1010
ikeda-dental-office.com